Palmsonntagmorgen

NGSデータを使った解析と、その周辺。

2018-01-01から1年間の記事一覧

STAR-RSEMによる発現量推定 その2 (2020/08/20 追記)

前回の記事↓の続きです。 STAR-RSEMによる発現量推定 その1 - Palmsonntagmorgen Stranded/Unstranded RNA-seq RNA-seqにはunstrandedとstranded の二種類があります。unstrandedの場合はmRNAに対して半々の確率で順鎖と逆鎖が読まれ、stranded の場合は逆…

STAR-RSEMによる発現量推定 その1

私が普段使っているSTAR, RSEMを使った発現量推定法を紹介します。 あまり最新のアップデート情報などをフォローできていないので、もっと良いやり方をご存知の方はご教示ください。 ここでは例題として、ヒトES細胞とHUVEC細胞をペアエンドで読んだサンプル…

Gene annotation データを用意する(gtf形式)

RNA-seq解析の記事を書こうとしたらgtfファイルの部分が長くなり過ぎたので単独記事にしました。 Gene annotation 既知遺伝子の情報を記載するファイルにはいくつかの形式があり、gtf形式はそのひとつです。 よく似たgff形式というものもありますが、微妙に…

HISAT-StringTie-Ballgown を試してみよう その2

前回の記事の続きです。 HISAT-StringTie-Ballgown を試してみよう - Palmsonntagmorgen 発現量データ生成 前回の記事で発現量データを生成するのを忘れていたので、ここで生成します。stringtieを使います。 for prefix in ERR188044 ERR188104 ERR188234 E…

HISAT-StringTie-Ballgown を試してみよう

せっかくNature Protocolの論文があるので試してみよう企画。 Nature Protocolはスクリプトがそのまま載っているので、追試に最適です。 一方、古いライブラリが指定されていると手元の環境で動かなかったり、著者のレベルによってへんてこなスクリプトにな…

RNA-seqによる発現量解析

本業の方で色々忙しくなっておりまして、更新の間が開いてしまいました。 今回はRNA-seqについて語りたいと思います。 RNA-seqはChIP-seqよりもメジャーなので、日本語での解説ブログも充実していますが、情報が古いものだと今だにtophat-cufflinksを使って…

2サンプル間ピーク比較

2つのサンプルから得られたピークセットがどのくらい重なるのか調べたい!という時の方法です。 今回はBEDtoolsを使うやり方と、拙作のcompare_bsを使うやり方を紹介します。 ピークデータのダウンロード ピークはBED形式であれば何でもよいのですが、ここ…

GitHubからプログラムをダウンロード・インストール

NGS解析のための新規ツールは日々論文で発表されており、それらのほとんどは世界中の人が無償で利用可能なライセンス形態になっています。 今日はその中でも多くの人に利用されている「GitHub」に公開されたツールのインストール方法を紹介します。 オープン…

LiftOver: BEDファイルを異なるbuildへ変換

公開されているゲノム配列は現在も更新中であるため、いくつかのバージョン (build) があります。 humanだとhg18, hg19, hg38などがあり、hg38が現時点で最新です。 NGS解析をするうえでは全ての解析データのbuildを統一する必要がありますが、「既存論文の…

DROMPA3: その10 ヒートマップ

今回はDROMPAを用いたヒートマップの描画について説明します。 HEATMAPコマンド(TSS周辺) 前回の記事では、DROMPAを用いたリードプロファイルの描画について解説しました。 rnakato.hatenablog.jp 使ったコマンドは以下のようなものです。(詳しくは前回の記…

DROMPA3: その9 リードプロファイル

DROMPA3を用いたリードプロファイルの描画です。 ここでプロファイルと呼んでいるものは、遺伝子回り、あるいはピーク回りにおけるマップリードの平均分布のことで、aggregation plotと呼ばれることもあります。 全遺伝子や全ピークの平均値として見ることに…

S/N比の評価手法 その4 SSP

時間がかかってしまいましたが、やっとSSPの登場です。 この記事は以下の記事の続きです。 S/N比の評価手法 その1 - Palmsonntagmorgen S/N比の評価手法 その2 Cross-correlation profile - Palmsonntagmorgen S/N比の評価手法 その3 deepTools - Palmsonnt…

S/N比の評価手法 その3 deepTools

今回はIHEC projectの公式品質評価ツールに採用されているdeepToolsについて解説します。 deepToolsとは deepToolsはChIP-seq, RNA-seq, MNase-seqなどの品質評価及び種々の可視化をするために作られたソフトウェアで、samtoolsやbamtoolsでは手の届かないよ…

S/N比の評価手法 その2 Cross-correlation profile

これは前回の記事の続きですので、未読の方はそちらから読んでください。 Cross-correlation profile Cross-correlation profile (以下CCP)はENCODEのグループによって提案されたS/N比計測手法です*1。 CCPは、順鎖ー逆鎖間のマップリード分布の「ずれ」を利…

S/N比の評価手法 その1

私が開発したChIP-seqの品質評価ツール"SSP"の論文がBioinformatics誌にアクセプトされました。 Sensitive and robust assessment of ChIP-seq read distribution using a strand-shift profile | Bioinformatics | Oxford Academic 本論文はbioRxivでも無料…

DROMPA3: その8 GVコマンドでのマクロな可視化

今回は、全染色体を1行でマクロに可視化するGVコマンドを使います。なおGVはGlobal viewの略です。 parse2wig 今回はROADMAP web portalからダウンロードしたK562細胞のヒストン修飾データ一式を使います。 以下のコマンドでtagAlignファイルをダウンロード…

NGS界隈におけるプログラミング言語の競争について – 極めて主観的な見地から(1/30・31追記)

タイトルはこの有名な記事からもらいました。 自分の学生時代に講義で学んだプログラミング言語はCとPerl(とjavaとPostgreSQL)でしたが、状況はずいぶんと変わってきました。じゃあどういう時代になったの?というのを、自分が今いるNGS解析のフィールドか…

BEDtoolsワンライナー覚書

BEDtoolsの作者は開発熱心なので、できることがどんどん増えているような気がします。 手元のバージョンはv2.27.1です。 前準備 多くのコマンドはsorted BEDを要求しますので、事前に以下のコマンドで全てのBEDをソートしておくとストレスがないかと思います…

DROMPA3: その7 -i オプション詳細

DROMPA3: その4 マップリード分布の可視化その1 では以下のコマンドを実行しました。 $ drompa_draw PC_SHARP \ $ -i parse2wigdir/H3K4me3,parse2wigdir/Input,H3K4me3,,,200 \ $ -i parse2wigdir/H3K27me3,parse2wigdir/Input,H3K27me3,,,10 \ $ -i parse2…